1年を振り返って

Img_8511

早いもので、あと2時間くらいで2022年が終わろうとしています。

毎年、思うことですが1年があっという間に過ぎて行きます。今年1年を振り返るとコロナが少し落ち着きお茶のイベントなどが少しづつ開催されて行き、自分のペースに合わせて参加できた事が嬉しかった。思わぬ人との再会があったり、新たな出会いがあったり・・・

茶縁って本当に面白い。色々な人と繋がっていくのが楽しい。

色々お茶のイベントに参加した中で世界のお茶まつりで静岡に日帰りで行った事が良かったなあ。今までは1人でサーッと見て来たけど、今回はお茶友と一緒に行ったので、色々共感して見て回れたのがすごく楽しかった。

 

プライベートでは何年かぶりに家族旅行で金沢に行って来ました。娘中心の旅行でしたが、普段見れない物を見たり、美味しい物を食べたり充実していました。

コロナで会えなかった友達にも会えました。アフタヌーンティーは美味しかった!!

そして私は節目の年を迎えました。いやあ自分でもこの年でソフト続けられるとは思わなかったし、今の職場もクビにならず続けられて良かった。本当は生前ノートを書くつもりだったけどまだ出来上がってません。今度、書いておかなきゃ。

何年かぶりに試験監督の単発のバイトもしました。家の近くの大学が試験会場だったので、応募したのです。

当日緊張したけど、失敗もなく無事に終了した。

 

師走が近づいた頃、人間関係でビックリする事があり、ある人に不信感を抱きました。

そのせいでお茶関係の仕事が色々忙しくなりました。

 

そしてビックリした事が主人の父が12月17日に突然亡くなりました。風邪をこじらせ痰が絡み、朝になったら病院に連れていくはずが朝布団を見ると亡くなっていたと言うのです。毎年お正月には会ってましたが、コロナで2年くらい会えないでいて、今年は会えるかなあと思っていたらまさかこんな突然亡くなるとは・・・

死に目にも会えず、もう一度会って話がしたかった。奇しくもその日は娘の誕生日だったのです。

 

来年はお茶関係をもっと頑張りたいと思います

上記の写真は年越しそばの代わりに瓦そばを作って食べた写真です。

みなさん、良いお年を迎えて下さい。

 

|

点心 叉焼まん

Img_8501 Img_8504

アップが遅くなってしまいました。12月27日(火)点心教室マナブアに3ヶ月ぶり?位に伺いました。

作ったのは叉焼まん。久しぶりで皮を包むのできるかなあとかなり不安でしたが、いくつか作るうちに何とか形になってきました。

これは蒸しあがった時に割れて出来上がるかがポイント。

蒸しあがって蓋を開ける時がかなりドキドキ!!やったー全部割れていた。T先生のレシピと教え方が良かったのが勝因。

特に向かって右側は私1人で包んだからかなり開ける時に緊張した。

来月は行けなくて2月にまた習いに行きます。次回はちまき。

上手に作れるといいいなあ。

|

日本茶講座 国産紅茶

Img_8480 Img_8482

Img_8483 Img_8484 Img_8486 Img_8487

アップが遅くなりましたが、12月22日(木) H先生の講座で国産紅茶の勉強をして来ました。

上記は割烹かねこの食事。相変わらずどれも美味しい。

デザートの甘味三昧が圧巻だった。女心をわかっている。

Img_8490 

Img_8491 Img_8492

国産紅茶は色々なべにふうきや蜜香茶など。

どれも美味しくて和紅茶もここまで進化したとはビックリ!!

 

 

|

狭山茶を味わう

Img_8470 Img_8471

12月16日(金)H先生の日本茶講座を美命にて受講しました。

今回は萎凋や微発酵茶のお茶達。昔はシングルオリジンしかなかったけど今はこういう香りを重視するお茶が流行っている。

日本茶も色々変わって来ている。

Img_8472

|

日本橋 しずおか 茶の間 その3

Img_8433

12月9日(金)仕事が終わってからしずおか茶とコラボしている文明堂cafeへ。混んでいたけど、1人なのでカウンター席にすぐ通された。

上記、三笠山パンケーキ。おいしかった。お茶はポットと急須も運ばれ、自分で淹れるスタイル。4杯目まで飲めた。

深蒸しという事もあり、体に染みる。

こういうお店とコラボの計画、どんどんやって欲しい!!

今回、夜しか営業してないお店があったり、お値段が高いお店があったりして全部は回れなかったけど、リーズナブルなお店とコラボをぜひやって欲しいなあ。

|

日本橋しずおか茶の間 その2

Img_8425 Img_8427

昨日に引き続いて、今日も日本橋へ。

上記のお店は肉鮮問屋佐々木。冷茶は「香り煎茶もみじ」でも冷茶はもう少し、濃い方が良かったなあ。

食事はハンバーグ定食を。すきやきや揚げ物もあった。ハンバーグ美味しかった!!

Img_8428Img_8429

そしてすぐ次のお店へ。cafe&connectへ。

上記釜炒り茶「やまかい」と右「あめいろ」こちらの冷茶はちゃんと味がした。「やまかい」しか注文してないのにお兄さんが「あめいろ」も持って来てくれた。

スフレチョコケーキと一緒に・・・。 

|

日本橋 しずおか茶の間コラボ

Img_8419 Img_8421

12月7日(水)静岡のお茶屋さんと日本橋にあるお店がコラボして日本茶を飲めるイベントを11月18日〜12月10日までやっていて最近私は友達のfacebookで気づいて今日、早速行って来ました。日本橋おだし場はなれ。

11時ちょっと過ぎて行っただけなのに満席。少し待って入れた。左が袋井の深蒸し茶。右は定食で豚汁かクラムチャウダーが選べる。

美味しかった!!体に良さそうって感じ。

 

私はCOREDO室町1に勤めているけど室町2は素通りして帰っていたけど結構いいお店ある感じなので今度また行ってみよう。

特に芋けんぴのお店が気になった。

|

和菓子教室 12月

Img_8414 Img_8413

12月6日(火)O先生の所に和菓子を習いに行って来ました。

左、練り切り 松・うさぎ・梅。うさぎシンプル故に難しい!!梅のさじきりが上手くできない。

右は桃山。来年が兎年なので鳥獣戯画のうさぎを。そして文字を。

Img_8411 Img_8416

こちらは花びら餅。お正月の和菓子です。まあまあ上手くできた。

|

日本茶講座 番茶

Img_8365

Img_8369

Img_8370 Img_8371

Img_8373 Img_8374

11月24日(木)H先生の日本茶講座に行って来ました。まずは割烹かねこさんの食事で。今回は1人助手がいたという事で、細部に行き届いた感じがしました。どれも美味しかった!!

Img_8375 Img_8379

Img_8380

今日は番茶。明治の山茶。釜炒り番茶。ほうじ茶。京番茶。バタバタ茶。石鎚黒茶。阿波番茶。碁石茶。

結構苦手なお茶もあり、あまり飲めないのもあったけど滅多に飲めないお茶が飲めてまあよかったです。

|

和菓子教室 11月

Img_8331 Img_8332

11月17日(木)O先生のところに和菓子作りを習って来ました。左から田舎家・開門・茶の花を作りました。

難しい所もあり、ちょっとセンスがないなあと思いました。

Img_8330 Img_8329

左はくるみ餅・どら焼き。どら焼きの餡は栗餡です。

くるみ餅はレンジで簡単に作れたので、今度トライしてみようと思います。

|

«ジャパンティーフェスティバル