« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

和菓子教室 K先生

Img_6980 Image1_20220331003501

3月29日(火)K先生の所に練り切りを習いに行って来ました。「ケーキ」が題材。

絞るのが大変だった。

Image2_20220331003501 Image3_20220331003501

このミニブーケはお気に入り。祝の文字も押してから枠切り。左は自分がやりたかったデザインではなかったけどこれはこれで良し!

Img_6983

これはおやつ。先生が作った物。相変わらす美味しい!!

|

誕生日

Img_6968

3月25日は旦那の誕生日。当日はケーキを食べす今日27日(日)に家族3人で食べました。

プレゼントは当日ネコづくしで渡しました。箸・栞・マスク2枚。

マスクが普通サイズなのに大きすぎると言われたけど・・・まあよしとしよう!

|

バスボムワークショップ

Img_6953

3月26日(土)日本茶でバスボムを作るワークショプにTさんと一緒に参加して来ました。私は仕事があったので終わった後に・・・

想像していたよりすごく簡単にできてビックリ!!中に入れるお茶のパウダーを緑茶かほうじ茶か選べて私は緑茶を。

ビニールに材料を入れて混ぜていくだけで上記のような塊に(泥団子のよう)

これはホント子供向けに日本茶を利用する時に活用できそう。

Img_6958 Img_6960

開催した場所が千代田区でビルの間に桜がもう満開。思わずパチリ!

Tさんとも一緒に撮りました。

|

日本茶のイベント

Img_6942 Img_6943

和菓子教室の後、夕方5時から静岡茶の「日本茶の淹れ方」講座に行って来ました。静岡茶の説明の後、デモがありその後私たちも自分で淹れて飲む。この湯冷ましの中が桜の花びらがあって目盛りの役割をしていて初めてこんなの見て新鮮だった。

Img_6941 Img_6940

5名中、私以外はサクラだった。無料だしスタッフの人だった(笑)

日本茶インストラクターの人のインストラクションや資料は参考になり良かった!!

|

和菓子教室 3月

Img_6946 Img_6947

今日、3月24日(木)O先生の所に和菓子を習いに行って来ました。練り切り。

左から「桜・蝶々・春手毬」薄い色の蝶々が先生の作った物。

いつもより簡単だったけどあまりうまくいかなかった。今度色々な色の蝶々を作ってみようっと。

|

点心教室 焼売

Img_6926 Img_6924

今日、3月22日(火)点心教室マナブアのC先生のところに行って来ました。今日は糯米焼売。左が最初に作った物。右は後から作った物。

やはり最初は形が不揃い。生地から手作り。今回ヒダ(フリル)を作るのがちょっと難しかった。そして生地に具を詰め成形するのが中々うまくいかなかった。私の手が小さいのもありどうも先生のようにできない。ちょっと従来のやり方と違うやり方を教わり、そのやり方で包んだ。

 

Img_6928 Img_6929

これは試食の時の物。出来立てはやっぱり美味しい!!

でも焼売棒を買ってしまった。今度作らなちゃ。

来月は仕事が忙しくて行けない。5月にC先生に会えるのを楽しみにしている。

|

生米パン講座

Img_6914

3月19日(土)今人気のあるリト先生の「はじめての生米パン」の講座に参加して来ました。

場所が麻布で迷ってしまった。先生のデモを見るだけなんだけど・・・

内容は米を浸出させてミキサーで濾して焼くという感じです。

 

中々興味深く、色々参考になりました。

|

練り切り すみっこぐらし

Img_6903 Img_6906

今日、3月16日(水)Y先生の所に練り切りの「すみっこぐらし」を習いに行って来ました。

娘の好きなトカゲは習えなかったけど・・・

Img_6905 Img_6904

細かいパーツを作るのが練り切り生地が柔らかくてやりにくかった。

クマをもう少し丸く作ればよかった。娘には「可愛くない」とダメ出しが・・・

まあこの作り方は色々応用出来そうなので、今度他の動物を作る時に参考にできそう。

しかし久しぶりとはいえ新松田はやはり遠い。

でも満足の日でした。

|

香川のイベント

Img_6877 Img_6878

今日、3月13日(日)香川県のイベントで「木型を使って和三盆を作る」の講座に参加して来ました。

上記は私たちの席に置かれた木型。素敵です。

Img_6879 Img_6880

左が私が作った物。右が友達のY子さんの物。一つ試食させてもらったけど口の中でとろけるようですごく美味しい!!

Img_6881 Img_6882

箱に入れるとまた高級感が増す。いい感じ!!

Img_6883 Img_6884

上にかける紙もそれぞれ違って、これもかわいい。置いてあった木型もパチリ。

普通、木型はすごく高いのに今回代金500円で参加できてものすごくお得感がある。

色々な型があって楽しかった!!

|

ホワイトデー

Img_6871

先週の金曜日、ちょっと早いですけど旦那からホワイトデーのマカロンをもらいました。

毎年、恒例のマカロン。娘が大好きだから。娘はチョコづくし。

ここの美味しいんですよ!!

|

軽羹ロール

Img_6842 Img_6843

3月8日(火)Zoomで軽羹ロールを習いました。Y先生、何と以前M先生のZoomでレッスン一緒に受けた方でした。

生地を作るのはそんなに大変じゃなかったけどコロネで模様を付けるのが大変だった。絵心ないし、コロネで書くということが非常に苦手な私は時間がかかってしまった。

いちよ左から花・トラ柄・ハート・ひょう柄です。

これは可愛いし、また挑戦して見ようと思う。

|

土佐茶

Img_6834 Img_6835

3月7日(月)高知からお茶の生産者が来て説明してくれるという「土佐茶」のイベントに行って来ました。

場所は横浜元町にある「茶倉」さくらです。上記左はウエルカムドリンク。桜の花が綺麗。

右はアフタヌーンティーみたいにお茶請けがテンコ盛り。どれも美味しかった。

Img_6837

今日、飲んだお茶の茶葉。最初に「池川一番茶」次に「リグリ山茶」次に「さわたりほうじ茶」次に「明郷園の紅茶」最後に「クロモジ&ほうじ茶」個人的には私は最初に飲んだ「池川一番茶」と「さわたりほうじ茶」が良かった。

ご無沙汰していた人達にも会えて良かった。

高知も行ってみたくなっちゃった!!

 

|

成人式 前撮り

Img_6807 Img_6810

3月3日(木)娘の成人式の前撮り写真を撮って来ました。本来の成人式は来年の1月。大体の人は今年の秋に前撮りするのですが、これから先また変異株のコロナが流行るかもしれないし、主人の両親も高齢だし今なら平日1組しか写真撮らないからゆっくり撮れるのでこの春休みにお願いしちゃいました。

私も着物を着て、親子で着物コーディ。私が着付けをしている時に娘がヘアメイクをしてもらい、出来上がったら交代。

若い女性のスタッフさんで手際よくあっという間に着付けしてもらいました。着崩れせず、苦しくもなく上手でした。

私はわからなかったけど娘曰く、メイク道具が今時の若い子に人気のあるコスメを揃えていてすごかったとか。

娘はショートヘアなので飾りは立体的なカチューシャ。作家さんが作ったもので申し込んでも抽選で当たった人しか購入できない。娘は当たり購入できました。そして娘の赤の総絞りの帯揚げ。これも買った当初はたくさんあったけど今は職人さんがいなくなってこの総絞りの帯揚げはかなり貴重な物らしい。

スタジオの方に行き撮影。カメラマンも女性。若めの人でテキぺきしている。結局全員女性のスタッフだった。自分が一緒に撮ってほしいものを持参してよく楽器屋ぬいぐるみを持って行く人が多いみたいだけど・・・娘はV6の写真集。それとドライフラワー。

女性スタッフだからV6の写真集も引かれることなく推しメンやどうして好きなのかとか聞いてくれてテンションアップして写真を撮ってもらっていた。私と主人は外から見ていたけど色々小道具が出て来たり(鞠や番傘)背景が変わったり、色々撮っていた。

100枚以上撮ったんじゃないかなあ。それをちょっと待っただけでパソコンに読み取って一緒に写真を選んでいった。

結局大・小のアルバムと全データもらうセットにした。

アルバム用には13枚セレクトしたけど全データをもらっておけば自分で好きな写真選んで自分だけのアルバムも作れる。

 

撮影の後は食事をしに私の働いているお店へ。ウエルカムドリンクサービスしてもらったし、食事のメインをお肉にすると通常より増量されていた。最後につくデザートも普通はわらび餅なのにグレードアップされていて甘味セットになっていた。

色々サービスしてもらってかなり得した気分。

 

この日は暖かく穏やかでとてもいい日になりました。

後は約一ヶ月後に届く写真を待つのみ。

 

娘の着物は「きもの友禅」で購入した物。担当のスタッフさんもいい人でここはオススメ!

|

桃山月餅

Img_6765 Img_6764

3月1日(火)ZOOMでM先生の桃山月餅🥮レッスンを受けました。私の他にも4人いました。生地が緩くなっちゃって少しやりにくかったけど何とか作れました。

また、作ってみたいと思った。今度は生地長めに冷凍しないと・・・

|

全国銘菓展 2022

Img_6755 Img_6757

2月28日(月)日本橋三越デパートの全国銘菓展に行って来ました。最終日。

あんこの食べ比べ。飲み物が日本茶がなかったのが残念。KEY COFEEさんと提携しているからしょうがないのだけど飲み物はコーヒーか紅茶

やっぱり和菓子には日本茶でしょう。

Img_6758 Img_6759

今回はネコをモチーフにした和菓子が多かった。左は八つ橋。右は限定販売の練り切り。

Img_6761

これも限定品でねこと毛糸玉。どうも限定品に弱い。

 

トークショーや和菓子教室も別の日にあったみたい。今回気づくの遅くてそれは参加出来なかった。

次回は参加したいなあ。

 

|

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »