« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

品種茶飲み比べ

Img_7359 Img_7360

月一回のH先生の日本茶教室。今回は品種茶飲み比べ。その前に割烹かねこさんの食事。

お造りの下にはこんな物が!(写真右)

Img_7361 Img_7362

左、焼き物。右雑魚と新蓮根のご飯。お吸い物も上品なお味。

Img_7363

甘味。2種類の梅が入っていて甘くてジューシー!

Img_7357 Img_7358 Img_7364 Img_7366

今回は同じ品種なのに紅茶やウーロン茶だったり、普通煎茶と深蒸し煎茶だったりな、中々面白い内容だった。

|

あんケーキレッスン

Img_7353 Img_7346

6月21日(火)Y先生の所にあんケーキレッスンに行って来ました。このお花絞りはリクエストして実現しました。最初はカーネーションみたいになってしまって中々バラにならなかったけど数をこなしてなんとか形になりました!

Img_7351 Img_7349

黄色のバラのケーキは先生の作品。やっぱり綺麗!

Img_7352 Img_7354

練り切りはお土産でもらってしまった。こちらも素敵な練り切り。

しかし、Y先生のところは新松田で遠いから朝早く家を出なくてはならず、それがネック。

でも久しぶりに会えて楽しかった!!

|

区民大会 初戦

今日6月19日(日)ソフトの区民大会 初戦が行われました。相手はM。噂では若いピッチャーを入れていい球を投げると聞いていたけど・・・

実際、相手チームの若手は予定が入って来ず、いつものメンバー9人ギリギリでした。私達の方も10人でギリギリ。

 

キャプテンが珍しく後攻を引き、守備から。今日はキャッチャーをやる人がいないのでキャプテンのTがキャッチャー。私、久しぶりにセカンド守りました。

相手のピッチャーがストライクが中々入らずとこちらのヒットで何と21-4の圧勝!!

 

私もショートゴロが久しぶりにセーフ。次はファーボール。次はMちゃんに代出してもらう。

 

守備はちょっと失敗してしまった!!

一歩出るのが遅く、右に来た球取れなかった。そして2アウト1・3塁の時、セカンドゴロをセカンドでアウトしようとして失敗。

ファーストに投げるかランナーにタッチしないといけなかった。点数差があったからよかったものの次は気をつけないと・・・

 

久しぶりにフル出場は嬉しかった!でも試合感が鈍っていてダメだと実感。

もう少しちゃんと想定して練習しないと。

|

結婚記念日

Img_7328

遅くなりましたが6月15日が結婚記念日だったので、週末ケーキを。ここのフルーツタルトが美味しい!!

今度はメロンメロンケーキでもいいかも。

|

和菓子の日

Img_7324 Img_7325

6月16日は和菓子の日です。西暦848年の夏、仁明天皇がご神託にもとづいて6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅などを神前に供えて、疫病を除き健康招福を祈誓し、嘉祥と改元したという古例にちなみます(とらや参照)

 

上記とらやの嘉祥菓子7点盛りとお饅頭。家族の健康と繁栄を祈りつつ毎年食べます。

みなさんも幸多かれ!!

 

 

|

和菓子教室 6月

Img_7316 Img_7317

6月14日(火)O先生のところに和菓子を習いに行って来ました。

上記「水無月」と 「葛梅」両方とも簡単に作れるのですが、葛梅の梅あんが美味しかった!

Img_7319 Img_7320

苔の盆栽ではありません。和菓子です。コンビニで売っているある物を裏ごししてくっつけるとこのように・・・

これ考えたQ先生、やっぱりすごい!

Img_7321

練り切り定番の「紫陽花」と「清流」。これもなるほどと思う技法が入っていて、感心する事だらけ。

|

紫陽花和菓子ワークショップ

Img_7310Img_7308

6月13日(日)娘の友達のSちゃんとN先生の和菓子ワークショップに行って来ました。

右が先生の作品。半錦玉の紫陽花。きんとんアナベルの紫陽花。七変化紫陽花。

私の苦手な生地を伸ばすのだった(泣)一つづつのは茶巾絞りと先生からお土産の虹。

Sちゃんは上手に作っていた。私は今回は失敗!!

|

お茶づくし

写メを撮るのを忘れてしまいましたが・・・

昨日6月11日(土)YUITOにて色々なお茶を試飲できるイベントがありました。

コロナで全然イベントがなくやっと開催。参加する事が出来ました。

 

7つのブースがあり、1人1回試飲出来ます。

つしま大石農園・新緑茶房・Green&Teas・カネカ北川製茶・黄檗売茶流 東京支部・狭山セレクション・八女茶くま園

 

狭山セクションにアワードで一緒に働いたK君がいてビックリ!

くま園には以前講座の講師をしたNさんがいてそれも嬉しかった。

日本茶インストラクターのEさんにも偶然会ってこれもビックリ!

 

茶縁つながりは色々なところで出会うもの。

最後抽選でなんとYUITOで使える1000円券が当たった。なんてラッキー。

|

ミニチュアレッスン

Img_8088 Img_7287

6月7日(火)K先生の所で和菓子練り切りの「ミニチュアレッスン」を受けて来ました。

自由制作で何を作ってもよくて私は以前から作りたかった急須と湯呑みを。そして上記は和菓子のミニチュア。

水色が失敗。あじさいにすれば良かった。右上桜もイマイチ失敗。

Img_7288 Img_8092

これの直径は約500円玉くらい。三色団子と急須頑張って作った!横手急須作れて良かった。

 

他の2人はペットの亀をリアルに再現。もう1人の方はパンを見事に作っていた。後は犬を。

楽しかった。また挑戦してみたい。

|

台湾茶の会

Img_7275 Img_7274 

お茶を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、これはお茶請けとして出された台湾ちまき。薬膳で煮込んでいるし、中にピーナッツや卵の黄身が入っていて、日本のとは違って美味しかった。

Img_7276 Img_7277

これは手湯するためのお茶。足湯ならぬ手の指先を漬ける。綺麗になるし、刺激がある。

お茶は杉林渓烏龍茶と翠峰烏龍茶。翠峰は初めて飲んだ。

どちらも美味しかった。

|

新茶の会

Img_7263 Img_7262

6月3日(金)一保堂の「新茶の会」に参加して来ました。これは最初に出されたウエルカムドリンク。急冷新茶。オンザロックで作った物

キリッとした味わい。器も凝っていて12個全部形やデザインが違っていた。お隣の人のも借りてパチリ。

Img_7261

加藤さんが注いでくれてます。みんなグラス違うでしょう。

Img_7264

八寸。どれも美味しかった。

Img_7265 Img_7266

Img_7267 Img_7268

天ぷら。この魚はカマス。アスパラとトウモロコシのかき揚げはトウモロコシがものすごく甘かった。

Img_7269 Img_7270

これは箸休めの青梅のゼリー。左は蓋が付いていた物。この蓋もみんな違っていた。

青梅美味しかった。

Img_7272

これは鱧カツ茶漬け。山椒も入っていてサッパリしていた。

Img_7273

最後の甘味は淡雪羹。二層になっている。

食事も良かったけど新茶も色々な淹れ方で飲むことができてこちらも素晴らしかった。

|

代官山蚤の市

Img_7248 Img_7249

5月31日(火)小学校で打ち合わせの後、以前から気になっていた代官山蚤の市へ。

アンティークの雑貨が多い。古着も。マニアにはいいかも。割と人が多かった。

私は結局、自分の物は買わず娘にブラウスを買って帰った。

|

あじさいガーデン

Img_7235 Img_7236

パソコンに写真を移動するのにトラブルがあり、アップが遅くなりました。

5月29日(日)ファンケルビルの10階のあじさいガーデンを見て来ました。小ぢんまりとしていましたが綺麗なあじさいがいっぱいでした。

Img_7237 Img_7239 

Img_7240Img_7241

Img_7242 Img_7243

この左の青のあじさいがお気に入り!!

Img_7244 Img_7245

秋にはバラガーデンをするそうです。

 

|

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »