« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

和菓子講座 ハロウイン

Img_8241_20221030004801 Img_8242_20221030004801

10月29日(土)N先生の練り切りハロウインを習いに行って来ました。

左が先生の作品。右が私。魔女が失敗。顔が大きかったのか髪の毛がうまくのらないのと帽子が潰れ気味。

Img_8247

右二つがお土産。今回知りたかったやり方がわかって良かった!

|

香りのお茶

Img_8212_20221029233701 Img_8214_20221029233801

Img_8216_20221029233801 Img_8217_20221029233901

Img_8219_20221029233901

10月27日(木)割烹かねこにてH先生の日本茶講座。その前に美味しい和食を。

Img_8220 Img_8228

お茶はさつまかおり花咲・微発酵茶琥珀・狭山白棒茶 鬼の白骨・りぐり山茶 蜜蘭香 ・La香寿 ・萎凋おくはか

どれも美味しかったです。

|

食育授業

Img_8194 Img_8195

10月25日(火)N小学校の食育授業に行って来ました。これはビデオを見ている所。

Img_8197 Img_8204

これは講師のデモ。今回3人ともそれぞれ3様でそれでもみんなすごく上手で勉強になった。

Img_8200 Img_8202

実習の様子。みんな楽しそうにやっていた。

Img_8185

これはハロウインの練り切り。スタッフに配った物。みんな喜んでくれた!

|

世界お茶祭り 2022

Img_8120 Img_8122

3年ぶり?世界のお茶まつりが静岡で開催されました。私は日帰り。今までは1人でサッと行って帰って来たけど、今回は日本茶インストラクターの人とアドバイザーと3人で回りました。従来よりブースが少なかったけど楽しかったです。

Img_8131 Img_8152

今回、500円払う3つのお茶屋さんを回れるというのがあってかなりお得で良かった。(上記)

 

Img_8168

これは山梨商店さんの。

Img_8171 Img_8172

これはお茶とチョコのペアリング。お茶のパッケージは地元の高校生が作った物。

全部回りきれなかったので、次回は泊まりでゆっくり見たい。 

|

アフタヌーンティー

Img_8080 Img_8081

昨日、10月18日(火)大学時代の友達Mとタカノフルーツパーラーのアフタヌーンティーに行って来ました。

美味しかった。特に凄かったのが、この三段スタンドの他に果物好きなもの3種類選んで盛り付けてもらえるんです。

時間内何回言っても可。

Img_8079 Img_8087

それがこれ。メロン3種類と右はメロン・和梨・いちじく。ジューシー!

Img_8085

友達がサプライズで誕生日プレートを。本当は先月するはずが友達がコロナになってしまい、今日になったのです。

3段スタンドの他にこの3皿を食べたので、夕食は食べれなかった(笑)

久しぶりに会えて、いっぱいおしゃべりできて楽しかった!!

|

四国のお茶

Img_8045 Img_8059

今日、10月14日(金)美命にてH先生の日本茶講座。

四国のお茶。番茶・煎茶・釜炒り茶・など飲む。

参加者のIさんが石鎚黒茶を持って来て下さり、飲んだ。酸っぱくて私は苦手な味。

碁石茶を思い出す。

色々なお茶が飲めて、体がポカポカになりました。

|

美作番茶

Img_8029 Img_8037

10月12日、1899ティーカレッジで「美作番茶」の講座を受けて来ました。温かいお茶・冷茶・ソーダ割りとどれも味わい深く美味しかったです

Img_8033

これは美作番茶やほうじ茶を使ったスイーツ。これもメチャクチャ美味しかった!!

|

台湾茶 10月

Img_8010

10月8日(土)台湾茶の講座に行って来ました。上記は東方美人茶と台湾産のからすみ。初めて食べたけどすごく美味しかった!!

果物や長ネギ・大根を挟んで食べた、

Img_8012 Img_8013

左、阿里山烏龍茶右、桂花烏龍茶(金木犀)どちらも美味しかったけど私は阿里山の方が好みかなあ。

|

素敵なお店

Img_8002 Img_8003

10月7日(金)日本茶インストラクターのIさんが経営しているお店montron tea roomに神奈川支部のOさんと一緒に行って来ました。

駅チカでこじんまりとして雰囲気が素敵なお店でした。

Img_8004 Img_8005

私は左のしょうがほうじ茶を。Oさんは中国茶を。

Img_8006

このお茶請けも美味しかった。4〜5種類のお茶を飲んだかなあ。どれも美味しかった。

 

埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西1-2-1-106

東武日光線杉戸高野台駅から徒歩2分

木曜定休

10:30~18:00

|

和菓子教室 10月

Img_7990

今日、 10月6日(木)O先生の和菓子教室に行って来ました。上記は練り切り左から「秋風」「紅葉」「綿花」

そんなに難しい技法はなかったけど、きんとんは苦手なので「綿花」はやりにくかった。

この「綿花」を見て、昔ドラマで題名は忘れたけど、今井美樹・仙道敦子・福山雅治が出ていてクリスマスリースをこの綿花で作って販売するみたいのをやっていたのをふと思い出した。これのわかる人は同年代ですね(笑)

Img_7995 Img_7997

これは柿の大福。右は栗の落雁。大福の方あんを珍しく先生に褒められて嬉しかった。

落雁も一番上の型はチョコの型で薄かったから難しかった。

今日は急に涼しくなって寒いくらいだった。

|

ハロウインのアフタヌーンティー

Img_7978 Img_7983

Img_7982

今日、10月4日(火)お茶友のMちゃんとハロウインのアフタヌーンティーに行って来ました。

2人とも9月が誕生日。今まで毎年2人でお祝いしていたけどコロナで2年できず、9月はお互い仕事が忙しく今日になりました。

お店に頼んで誕生日プレートも作ってもらいました。ここは3段スタンドでなくお皿で。

平日は午後1時から5時までオッケー(時間制限なし)そして9月・10月は28階の展望のいい場所で味わえる。

飲み物も好きな物を何杯でもいい。ティーポットで来てティーパックだったけど1回に3杯は飲める感じでお互いお腹タポタポ。

Img_7976 Img_7977

今日は天気が良かったのでとても景色が良かった。これが雨だったらあまり見えなかったかも・・・

お互いの近況報告をして4時間があっという間。

今回、ハロウインのアフタヌーンティーを検索するにあたり、他にも色々なアフタヌーンティーがあるのがわかり、又色々行ってみたいなあと思ったのでした。

 

 

 

 

 

 

|

栗蒸し羊羮の食べ比べ

Img_7967

10月1日(土)令和アカデミー倶楽部の「栗蒸し羊羮の食べ比べ」の講座に行って来ました。

一口に栗蒸し羊羹といってもこのように沢山あります。小豆ベースの物・栗ベースの物など。

左上から龍昇亭西むら・五十鈴・松葉屋・小布施堂・引網香月堂・岬屋・青柳正家・日本橋長門

どれも一長一短あるけど・・・私は栗が大好きなので栗ペースの物が美味しく感じた。

これからは栗の季節ですねえ

|

10周年和菓子

Img_7948

虎屋東京店が10周年を迎えその限定商品を発売。電話予約して受け取りに行って来ました。家に持って帰ると娘にすぐどら焼きとお饅頭を食べられてしまいショック!!

餅性のカラフルなデザインんの物を選んで食べた。もっちりして美味しかった。

10年かあ。早いなあ。次の10年後はどうなっているんだろう?

|

食事&和菓子作り

Img_7934 Img_7932

9月30日(金)以前虎屋で勤めていたI先生の和菓子講座があったので鎌倉へ。

上記二つは先生の作品。左が菊と栗。右は話しながらデモンストレーションして作ってくれた物。

Img_7926

これは私の作品。栗は小田巻を使ってモンブラン風に。もう一つはきんとんで毬を表す。

菊は型に入れた物とへら菊。途中までへら菊は上手くいったけど最後で失敗。

Img_7928 Img_7937

和菓子を作った後は食事。穴子ご飯だった。どれも美味しかった。右はデザート。ジャンケンで10人いる中で一番に勝ち、先生がデモで作った和菓子の中から好きな物を選んで食べる。私は狙っていたお月見をゲット!!右は先生が前もって作ってくれた栗羊羮。メチャクチャ栗の香りと甘さが良かった。

I先生は人気でリピーターも多く、すぐ講座が埋まってしまう。私も今回キャンセル待ちで運良く参加できた。

次回は来年になってしまうそうだ。参加できたらまた行きたい。

しかし久しぶりに鎌倉に行って、疲れたなあ。昔は和菓子を習いに毎月行っていたのに・・・

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »