夢を育む連続講座 2回め
昨日、8日娘の小学校で「夢を育む連続講座」の2回目が行なわれました。
前回1回目はラリードライバーのTさん。今回子どもが手紙を持って帰り、保護者は多いかな?と思っていたら少なかったです(笑)
今回はテレビ朝日のアナウンサーKさん。顔を見ると何となく見た事ある顔って感じ。私は講義の途中で入り、ちょうど原稿を見ながらニュースを読む所でした。小気味よいテンポで歯切れよく聞きやすい話し方...さすがです!
長過ぎず、短すぎず時間内に納めるのがコツと言ってました。
小学校、中学校は地元の学校でサッカーばかりしていたとの事。高校も私服の学校でものすごく楽しい学校で進路もあまり考えないでいたら一浪したとか。その時テレビで見た落語に衝撃を覚え、落語をやりたい!と思ったらしい。大学では落語クラブ、つまり落ち研ですね。このとき大学落語研究会の全国大会があり優勝し、そのとき審査員だった落語家さんに弟子入りを頼んだら断られたとか。落ち込んでいた時友達に「話す職業がいいんじゃない?アナウンサーとか」と言われそれでアナウンサーになりたいと思ったのがきっかけとか。
アナウンサーになるにはものすごい倍率らしく何百人の中で2〜3人しかなれないらしい。運良くトントン拍子で慣れたと言っていたけど、相当努力したに違いない。
だってそんな沢山の人の中で選ばれるということは他の人にない何かを持っている事。ものすごく感性豊かで色々な引き出しを持っていて、言葉の表現が豊かだと察した。まあ頭の回転もいいんだろうけど。
言葉で表現するというのは自分で考え努力しなきゃできない事。一人一人表現の仕方は違うし、どういう言い方がインパクトを与え印象に残るかは実践、経験を積まないとできないと思う。それはアナウンサーになる為の勉強と限らず普段の生活でも同じこと。子どもたちには色々な経験、そして出会いを通して成長し、自分の将来がぼんやりと見えてくるんだろうな〜。
最後、Kさんに質問、そして感想を述べるのに手を挙げてさされた人が言っていたがみんなものすごくいい事を言っていた。やっぱりM小の子はレベルが高い。とても5年の子が言っているようには思えなかった。
次回はどんな人が来るのか楽しみ。どうやらメダリストらしいです!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント