さようなら ピアノ
| 固定リンク
昨日、11月17日(土)娘の高校で合唱コンクールが行われました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
3月7日(水)中学校最後の合唱コンクールがティアラ江東で行われました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月15日(水)娘の中学がティアラ江東で合唱コンクールを行いました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
またしてもアップが遅れました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先月の25日(金)の夜、いちごの会の「カラオケ」がありました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
昨日、娘の住んでいる江東区の小学校で連合音楽祭が行なわれました。
これは毎年、行なわれるものではなく1年おきで大体の学校が5年生が出演するようになっています。開催する年に子どもが5年でないと出場できません。我が家はたまたま4つ上の息子も開催の年に当たり、娘も今年開催の年に5年になりました。中にはお子さんが沢山いても開催の年に当たらない方もいます。
娘達は第2回めの出場。この会は7校が出演。親は3〜4階の観覧席で見れます。娘の幼稚園で一緒だった子たちが色々な小学校に行っているので今回T小、S小、M小でどんな風に成長しているのか見るのも楽しみでした。
娘の小学校は2番目に出場。「時を超えて」の合唱と「ドラゴンクエストロト
のテーマ」の合奏。歌は全校朝会の時より上手になったけど3部合唱に聞こえない所もあり....まあまあかな〜?
合奏は人数が多いせいもあり音が響き渡り、太鼓の迫力もあってものすごく良かった!!完成度高かった!
一番目のR小。合奏が「タイプライター」で本物のタイプライターが登場したり、変わった楽器を演奏してたり面白かった。
T小。予想外に合唱がものすごく奇麗な歌声とハーモニーでビックリ。そして合奏の「ラ、バンバ」は身体を使ってノリノリでやっていた。ちょっとパフォーマンス的な要素があったが見ている者をどんどん引き込んでいく感じで良かった!音楽の先生がかなり専門的というか力をいれたのだろう。
S小。リコーダーだけの合奏も新鮮で良かった。
E小。ステージに上がった時になんか全体的に背が低いと思ったら4年生だった。4年と5年のたった1年の差がこんなに違うのかとびっくりした。
ラストのM小。合唱が2曲。みんな身体を動かして歌っていた。1曲めもよかったけど2曲めの「蝶が海峡を渡る」は圧巻!。みんなきれいな裏声で歌っていたし、上手だった。この曲ってよく合唱コンクールで歌われる曲だよね。
息子の時に比べると4年も経つとどこの学校もレベルアップして、学校のカラーも出ていてよかった。ただビデオ、カメラがダメになったのは残念。4年前はOKだったのに....
娘の同級生達も遠目ながら見る事ができた。
第1回めや第3回めの学校も見たかったな〜DVDに編集して希望者に販売してくれれば良いのに....(笑)
この連合音楽祭でまた一回り大きくなった5年生達。この経験を通して色々学んだ事だろう。学んだ事が形に表されなくても今にきっと何かの役にたつはず....
これからも頑張れ!見守っているからね〜
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今日、中学の息子の合唱コンクールがティアラ江東で行なわれ、見に行って来ました。去年は見に行かず、行ったママから「すごく良かった」「感動した」などと聞いていたので今年は行こうと密かに思っていました。
課題曲と自由曲があり、私としてはあまり期待してなかったのですが、見事に裏切られました!うまい!感動!!
ママ友のKさんがいい席をキープしてくれた事もあるけど....子ども達の口の動きもよくわかり、ピアノ伴奏者もみんなうまい!そして各クラス選んだ自由曲を歌う前に実行委員がちゃんと曲への思い、どうやってこの合唱コンクールを迎えたかを簡潔に紹介プレゼンみたいに述べ、これもすごいなーと思った。
1年課題曲「夢の世界を」
2年 〃 「時の旅人」
3年 〃 「大地讃頌」
やっぱり男子がちゃんと声を出しているクラスはハーモニーのバランスも取れ、迫力もありとてもいい感じ。男子が声を出してないとちょっと物足りないというかやはり聞いている側は感動しない。
息子のクラスはあまり男子が声を出してなかった。(息子も!!)
だから担任が音楽の先生にも関わらず、賞をもらえてなかった。
ビックリしたのは3年生はどのクラスもものすごく上手でかなりレベルが高かったこと。選んだ自由曲もNHK合唱コンクールで歌いそうな難しい曲を歌っていた。中には少しアカペラで歌ってたクラスも。
3年は男子の数が多く、みんなよく声を出していてびっくりし感動した。
来年も息子たちはあんな風に歌えるのだろうか?
最後表彰が学年ごとに金賞、銀賞。指揮者賞、伴奏賞、ポスター賞などがあり盛り上がっていた。
自分の中学の時を思い出す。私のときは学校の体育館でやった。やはり課題曲、自由曲とあったっけ。1年の時は自由曲何を歌ったか覚えてないけど、2年の時は歌謡曲?3年の時は「出発の歌」を歌い銀賞?だった気がする。
歌ってやはりすごいパワーを持っていると改めて感じた。
来年は中学最後の合唱コンクールなので、また絶対見に行こうっと
| 固定リンク
| トラックバック (0)
昨日17日日曜は子ども達のピアノの発表会でした。
中2の息子にとっては最後の発表会。来年は中3で受験。それどころではありません。曲は先生が好きな曲を弾かせてくれるので、ソロは「星のカービィ」からグリーングリーンズ。そして「鉄道唱歌」
先生との連弾は「地上の星」。先生との連弾は最後ちょっと失敗したけどソロは無難に弾いてまあまあの出来かなあ。
娘はソロはアニメ「べるぜバブ」のオープニングの曲「Answer」。連弾は「千と千尋の神かくし」から「いつも何度でも」。娘はリハーサルは失敗していたけど本番はちゃんと弾けてました。今年は買い直した新しいドレス。少し裾が長いから来年もまだ着れると思う。
ここの所、腰の調子が悪くて主人の母が子ども達の勇姿を見る事ができなかったけど今回は久しぶりに出てくることができました。以前は同じ江東区内に住んでいたので自転車ですぐ来れたのですが、今は埼玉に行ってしまったので出てくるのも一苦労です。
ママコーラスの人達も去年よりパワーアップして上手だったです。特にフルートの演奏がよかった。
大人(ママ)の演奏で「きらきら星変奏曲」モーツァルトを演奏した人が素晴らしかった!!多分音大を出ているのかなあ〜?
来年は娘は何の曲を弾くのでしょうか?
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今日、子供のピアノの発表会がありました。
今年は家の近所のF江戸資料館。中1の息子と小3の娘両方でます。
いやー失敗しました。娘のフォーマルシューズ去年のは小さいから買い換えたんですけど、ドレスもまだ着れると思っていたら・・・
わりとキツキツで、脇がピッタリすぎて娘に「ちょっと痛い」と・・・
考えてみたら3年前に大きめのドレスを買いそれをずっと着てきたわけで、着れなくなるのも無理はない。
来年は買い換えないと・・・
娘の曲はソロが「残酷な天使のテーゼ」連弾が「花のワルツ くるみ割り人形より」
息子はソロが「ジュピター」連弾が「君をのせて 天空の城ラピュタより」
娘はリハーサルでは思いっきり失敗していたけど、本番はOK
息子は本番、「ジュピター」最後の和音を失敗。あちゃーって感じ。
まあ何とか二人とも合格点でしょう(私としては不服ですが)
来年はどんな曲を弾きたがるのか・・・
息子は中2で最後の発表会になるのか?
娘はどんなドレスを着たがるのか?
とりあえず、イベントが一つ終わったのでホッとしています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント