和菓子

和菓子教室 12月

Img_8414 Img_8413

12月6日(火)O先生の所に和菓子を習いに行って来ました。

左、練り切り 松・うさぎ・梅。うさぎシンプル故に難しい!!梅のさじきりが上手くできない。

右は桃山。来年が兎年なので鳥獣戯画のうさぎを。そして文字を。

Img_8411 Img_8416

こちらは花びら餅。お正月の和菓子です。まあまあ上手くできた。

|

和菓子教室 11月

Img_8331 Img_8332

11月17日(木)O先生のところに和菓子作りを習って来ました。左から田舎家・開門・茶の花を作りました。

難しい所もあり、ちょっとセンスがないなあと思いました。

Img_8330 Img_8329

左はくるみ餅・どら焼き。どら焼きの餡は栗餡です。

くるみ餅はレンジで簡単に作れたので、今度トライしてみようと思います。

|

和菓子講座 ハロウイン

Img_8241_20221030004801 Img_8242_20221030004801

10月29日(土)N先生の練り切りハロウインを習いに行って来ました。

左が先生の作品。右が私。魔女が失敗。顔が大きかったのか髪の毛がうまくのらないのと帽子が潰れ気味。

Img_8247

右二つがお土産。今回知りたかったやり方がわかって良かった!

|

和菓子教室 10月

Img_7990

今日、 10月6日(木)O先生の和菓子教室に行って来ました。上記は練り切り左から「秋風」「紅葉」「綿花」

そんなに難しい技法はなかったけど、きんとんは苦手なので「綿花」はやりにくかった。

この「綿花」を見て、昔ドラマで題名は忘れたけど、今井美樹・仙道敦子・福山雅治が出ていてクリスマスリースをこの綿花で作って販売するみたいのをやっていたのをふと思い出した。これのわかる人は同年代ですね(笑)

Img_7995 Img_7997

これは柿の大福。右は栗の落雁。大福の方あんを珍しく先生に褒められて嬉しかった。

落雁も一番上の型はチョコの型で薄かったから難しかった。

今日は急に涼しくなって寒いくらいだった。

|

栗蒸し羊羮の食べ比べ

Img_7967

10月1日(土)令和アカデミー倶楽部の「栗蒸し羊羮の食べ比べ」の講座に行って来ました。

一口に栗蒸し羊羹といってもこのように沢山あります。小豆ベースの物・栗ベースの物など。

左上から龍昇亭西むら・五十鈴・松葉屋・小布施堂・引網香月堂・岬屋・青柳正家・日本橋長門

どれも一長一短あるけど・・・私は栗が大好きなので栗ペースの物が美味しく感じた。

これからは栗の季節ですねえ

|

10周年和菓子

Img_7948

虎屋東京店が10周年を迎えその限定商品を発売。電話予約して受け取りに行って来ました。家に持って帰ると娘にすぐどら焼きとお饅頭を食べられてしまいショック!!

餅性のカラフルなデザインんの物を選んで食べた。もっちりして美味しかった。

10年かあ。早いなあ。次の10年後はどうなっているんだろう?

|

食事&和菓子作り

Img_7934 Img_7932

9月30日(金)以前虎屋で勤めていたI先生の和菓子講座があったので鎌倉へ。

上記二つは先生の作品。左が菊と栗。右は話しながらデモンストレーションして作ってくれた物。

Img_7926

これは私の作品。栗は小田巻を使ってモンブラン風に。もう一つはきんとんで毬を表す。

菊は型に入れた物とへら菊。途中までへら菊は上手くいったけど最後で失敗。

Img_7928 Img_7937

和菓子を作った後は食事。穴子ご飯だった。どれも美味しかった。右はデザート。ジャンケンで10人いる中で一番に勝ち、先生がデモで作った和菓子の中から好きな物を選んで食べる。私は狙っていたお月見をゲット!!右は先生が前もって作ってくれた栗羊羮。メチャクチャ栗の香りと甘さが良かった。

I先生は人気でリピーターも多く、すぐ講座が埋まってしまう。私も今回キャンセル待ちで運良く参加できた。

次回は来年になってしまうそうだ。参加できたらまた行きたい。

しかし久しぶりに鎌倉に行って、疲れたなあ。昔は和菓子を習いに毎月行っていたのに・・・

|

和菓子教室 9月

Img_7895

9月24日(土)N先生の和菓子教室に行って来ました。いつもは錦糸町なんだけど今回は初めて北習志野で開催。ちょっとだけ遠かったけど行って来ました。上記は先生の作品左から秋花のブーケ・コスモス・夕焼け小焼け

Img_7900 Img_7902

これは私の作品。一番右二つは先生からのお土産。ブーケのやり方は応用ができそうで良かった。

全体的に今回は簡単な物だった。人数も少なくアットホームな感じだった。

来月はハロウインがあるみたい。今から楽しみ。

|

和菓子教室 9月

Img_7839

9月13日(火)O先生の所に和菓子を習いに行って来ました。左から菊酒・菊の香・着せ綿。

菊酒は2つ目作る時、色を合わせるの間違えsてしまった。

Img_7834 Img_7835

左、黄身雲平と右 黄身羽二重。雲平はうまく膨らんでくれた。羽二重は生地(黄色)を型に入れるのにもっと押した方が良かった。

|

和菓子教室 8月

Img_7764_20220824005301 Img_7770

8月23日(火)O先生の和菓子教室に行って来ました。上記練り切り「スイカ・ハイビスカス・水鞠」

左先生の作品。右私。スイカの赤の部分が小さかった。

Img_7771 Img_7772

カルピス羹とラムネ大福。作り方になるほどと思う所、満載!

今日は午前も午後も生徒が4人でびっくりした。今までは2人とか私1人のマンツーマンとか多かったのに。

|

より以前の記事一覧